都道府県民共済グループ 岡山県民共済

2025年度新卒採用

岡山県民共済 2025年度新卒採用

  • 株式会社マイナビが運営するサイトに移動します。

県民共済ガイド

県民共済ガイド

1.県民共済とは、どのような団体ですか?

県民共済は、消費生活協同組合(生協法)に基づく非営利の生活協同組合です。各都道府県知事の認可を受け、現在47都道府県で受託共済事業を営んでいます。県民共済の生命共済や新型火災共済等は、全国生活協同組合連合会(全国生協連)が厚生労働省から認可を受けた保障制度です。県民共済は、全国生協連よりこの共済事業の業務を受託し、共済取扱団体として共済事業を実施しています。

  • 共済事業:生命共済・新型火災共済・傷害保障型共済
  • 「万一の時」に備える保障制度
    →入院・手術・ケガの通院・死亡、火災・自然災害などに対応
  • 組合員が出資金を持ち寄り、互いに助けあう「共済」
  • 「誰もが保障を備えられるように」との思いから、手頃な掛金で幅広い保障

2.「共済」とは何ですか?

「共済」とは、一定の地域や職域にいる仲間たちが経済的に助けあうことです。「ともに(共)すくう(済)」ことです。
狭い意味では、協同組合や労働組合などが行う” 保障制度” をいいます。

※一般の生命保険との違い

  • 岡山県内にお住まいか、岡山県に勤務地がある方が対象
  • 営利を目的としない、低コスト経営
  • お預かりした掛金は大部分を預金で保有し、不良債権とも無縁の健全経営
  • 剰余金の内部留保は最小限にし、ほとんどを組合員に還元

3.「共済」と「保険」の違いは何ですか?

リスクに備えるという意味では、共済も保険も役割は同じです。保険は保険会社が営利を目的として事業を行っています。一方の共済は、一定の地域等でつながる人が組合員となり互いに掛金を出し合い、助けあう非営利の保障事業です。

募集要項

募集要項

募集職種 総合職
窓口業務や電話対応業務が共通業務となります。
研修期間を通じて適性を判断し、いずれかの部署に配属します。
業務内容
  • 加入サービス担当
    加入審査およびご加入者の各種変更手続きを担当
  • 共済金サービス担当
    共済金支払い査定および支払い手続き業務を担当
労働時間 9:00 〜 17:00 実働7時間/1日
就業場所 岡山市北区富田町2-10-5
岡山県民共済事務所
休日休暇
  • 休日…完全週休2日制(土・日)、祝日
  • 休暇…夏期休暇(連続5日)、年末年始、有給休暇、慶弔休暇、育児休業等
賃金 初任給20万1,600円
試用期間2ヵ月(試験期間中の待遇・条件の変更はありません)
諸手当 通勤手当(交通費全額)、家族手当、住宅手当、役務手当等
昇給 年1回
賞与 年2回
保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険
福利厚生 定期健康診断・慶弔見舞金制度・確定拠出年金等
研修制度 新人職員研修・OJT 制度・通信教育制度・外部セミナー受講等

選考の流れ

1.マイナビよりエントリー

  • 株式会社マイナビが運営するサイトに移動します。

2.会社説明会

3.エントリーシート提出(マイナビにて)

4.筆記試験

5.一次面接(個別)

6.二次面接(個別)

7.内々定

組織概要

組織概要

名称 岡山県民共済生活協同組合
設立 1998年3月11日
所在地 岡山県岡山市北区富田町2-10-5
代表者 理事長 山﨑 修
準拠法 消費生活協同組合法(生協法)
出資金 54億6,808万円(2023年2月末現在)
加入者数 35万1,057件(2023年2月末現在)
事業内容 生命共済・新型火災共済・傷害保障型共済
職員 28人(常勤)(2023年12月末現在)
普及員 26人(2023年12月末現在)

仕事内容

仕事内容

1.部門別業務内容

岡山県民共済には4つの業務があります。

  • 加入サービス担当
    お客様から届いた加入申込書の受付と加入審査、また、ご加入者の各種変更手続き等に関する業務を行います。
  • 共済金サービス担当
    共済金の支払い手続きや内容の審査等に関する業務を行います。医療機関への調査や火災事故・自然災害による被害の現場調査も行っています。
  • 普及推進担当
    加入促進のための普及活動を行います。また、各種広告の制作・管理、普及員の採用・教育指導、実績管理などを行います。
  • 総務
    職員採用業務や労務・経理・福利厚生制度の整備、オフィスの備品管理等多岐に渡る業務を行います。

2.研修について

新入職員研修では、共済制度の知識や仕事の流れ、電話応対のロールプレイングなどを約2ヵ月かけてしっかり学んでいただきます。その後は、配属先の先輩職員がOJTを通して、身近な相談役として育成フォローを行っています。その他にも、元受団体である全国生活協同組合連合会主催の研修や、外部セミナーへの参加、通信教育を受講していただきます。